d払いは、NTTドコモが運営するスマホ決済サービスです。ドコモユーザーが使うイメージがありますが、ドコモユーザー以外でも利用できます。専用のスマートフォンアプリを利用して、加盟店でQRコード読み取りにより支払いができるほか、ネット決済でも幅広い利用が可能です。そんなd払いの使い方を解説します。
1.メリット・特徴
d払いのメリット・特徴としては、次の点があげられます。
ドコモユーザーにとって便利な決済方法
d払いはドコモユーザー以外でも利用できる決済方法ですが、やはりドコモユーザーにとって便利な点が多いのは事実です。ドコモ回線(i / spモード)契約者は、i / spモードでログインすることができ、登録情報があらかじめ設定さるので、初回利用時の手間が省けます。
また、お得さでいえばクレジットカード払いがおすすめですが、クレジットカードをもっていない、使いたくない人にとって、携帯電話料金との合算や、ドコモ口座での支払いができるのも便利な点です。
ネット決済でも利用できる場面が多い
スマホ決済アプリでは、ネット決済には利用できないか、利用できても加盟店が限られている場合が多いのですが、d払いの場合、大手通販サイトを含む数多くのサイトが加盟店となっています。また、ネット決済のほうが還元率が高くなるので、ネット利用が多い人にとってお得な決済方法といえます。
D払いでポイント還元
d払いでは、利用金額に応じて通常0.5%~1.0%のdポイントが還元されます。これは、一般的にクレジットカードを利用する場合と同等の還元率といえます。また、クレジットカード払いでポイントの二重取りをしたり、キャンペーンを利用したりすることでさらなるポイントアップも可能です。
おすすめな人
d払いは、やはりドコモユーザーと相性が良いのですが、そのなかでも以下のような人におすすめといえます。
・ドコモ回線(i / spモード)契約者
・支払いの手間を省きたい人
・ネット通販の利用が多い
以上を踏まえて、d払いの使い方について解説していきます。
2.登録方法
d払いを利用するためには、まず「d払い」アプリをダウンロードする必要があります。アプリをダウンロードしたら、アプリの案内に従って初期設定を行いましょう。d払いの初期設定は、ドコモ回線(i / spモード)契約者とドコモ回線(i / spモード)非契約者とで異なります。
ドコモ回線(i / spモード)契約者
1.Wi-Fi・デザリングをOFFにする
2.利用規約に「同意してログインへ」を押す
3.4桁のi / spモードパスワードを入力
4.利用設定(職業/利用目的/通知設定)を入力
ドコモ回線契約者は、設定前にWi-Fi・デザリングを忘れずOFFにしましょう。これにより、i / spモードパスワードでログインできる画面が表示されます。
ドコモ回線(i / spモード)非契約者
1.dアカウントでログインする
2.利用設定(職業/利用目的/通知設定)を入力
3.クレジットカード登録推奨画面をOKで次へ
4.クレジットカード情報を登録
5.3Dセキュア認証
ドコモ回線非契約者がd払いを利用する場合、dアカウントが必要です。dアカウントは、Web上で作成できます。
3.利用金額の支払い方法
d払い利用金額分の支払い方法としては、以下の4つがあります。
・電話料金合算払い:月々の携帯電話料金と合算。
・ドコモ口座充当: ネット上に開設できる口座。利用には事前チャージが必要。d払いのほか、加盟店やVisaプリペイドでの支払いにも利用できる。
・クレジットカード:VISA/マスターカード/アメックス/JCBを利用可能。
・dポイント充当:dポイント加盟店の利用などで貯まるポイント。
4つの支払い方法のうち、「電話料金合算払い」と「ドコモ口座充当」については、ドコモ回線契約者でないと利用できません。
2019年9月26日より、支払い方法として銀行口座チャージにも対応しました。
支払い方法の設定
支払い方法は、d払いアプリ「メニュー」>「お支払い方法」から設定できます。
ドコモ回線契約者の場合、初期設定は「電話料金合算払い」に、ドコモ回線非契約者の場合、「クレジットカード」になっています。ちなみにドコモ回線契約者で、回線利用料金をクレジットカード払いにしている場合、あらかじめそのクレジットカードが登録されています。
dポイントはたはドコモ口座から充当したい場合は、d払いアプリトップ画面にて「dポイントを利用する」または「ドコモ口座を利用する」をONにします。この2つは同時にONにすることができません。
「dポイントを利用する/ドコモ口座を利用する」を切り替える場合は、その下にある「利用ポイント」からもしくは「メニュー」>「お支払い方法」>「充当方法」から設定できます。同じ画面で、充当するポイントも設定できます。
4.お店での支払い方法
d払いを加盟店(実店舗)で利用する場合、次の2通りの方法があります。
(1)ユーザーがバーコードを表示して店が読み取る
(2)ユーザーが店のQRコードを読み取る
d払いではもともと、(1)の方法しかありませんでしたが、2019年6月30日以降、(2)の方法で支払いができる加盟店が順次追加されています。(2)の場合は、ユーザーは店のQRコードを読み取った後、アプリで金額を入力して店に確認してもらってから決済手続きを完了させます。
支払い時、「dポイントを利用する」「ドコモ口座を利用する」がONになっていると、設定されているポイントが充当されるので気をつけましょう。逆に、支払い時にdポイントもしくはドコモ口座を利用したい場合は、ここをONにした上で、「利用ポイント」もしくは「メニュー」>「お支払い方法」>「充当方法」から充当するポイントを設定した上で、支払いを行いましょう。
ネットでの支払い方法
d払いはネット決済にも利用できます。加盟店(サイト)も幅広く、便利です。ネット決済の場合、QRコードは使用せず、パスワード入力による決済となります。ドコモ回線に接続してspモードを使う場合とそれ以外の場合とで下記のように決済手順が異なります。
spモードを使う場合
決済方法で「d払い」を選択すると、spモード利用端末でドコモ回線に接続している場合、支払い確認画面になります。dポイントを支払いに利用する場合は、ここで利用ポイントを入力します。内容確認の上、画面を進め、spモードパスワードを入力すれば決済完了です。
spモードを使わない場合
決済方法で「d払い」を選択すると、dアカウントログイン画面が表示されます。dアカウントにログインすると、支払い確認画面が表示されるので、dポイントを支払いに利用する場合は、ここで利用ポイントを入力します。内容確認の上、画面を進め、ネットワーク暗証番号を入力すれば決済完了です。
5.その他の機能
スマホ決済アプリのなかには、加盟店での支払いだけでなく、個人間送金や割り勘などの機能が利用できるものがあります。
ドコモ口座を利用して個人間送金・受け取りをすることはできます。なお、2019年9月26日からはドコモ回線非契約者でも、dアカウントを持ち、銀行口座を登録すれば送金機能が利用可能になります。
-
-
d払い|9月26日よりウォレット機能追加
ウォレット機能追加でd払いアプリからの送金やdポイントを送ることが可能に ウォレット機能*1 は、チャージや送金といった機能をd払いアプリに追加し、シームレスにご利用いただける機能です。 「d払い」の ...
続きを見る
6.dポイント還元あり
d払いでは、利用金額(税込)に対して、リアル店舗では通常200円につき1ポイント、ネット決済では通常100円につき1ポイントのdポイントが貯まります。
dポイントは1ポイント=1円として加盟店で利用できるので、還元率は通常0.5%~1.0%となっています。
7.お得な利用方法
リアル・ネット双方で加盟店増加中
d払いは、リアル店舗・ネット通販双方で利用できる加盟店が多いのが特徴です。
幅広いジャンルの加盟店がありますが、リアル店舗ではローソンやファミリーマート、マツモトキヨシ、ネット決済ではAmazonなどが多くの人にとって利用頻度の多い店舗ではないでしょうか。
特にネット決済では、リアル店舗よりも還元率が高くなるので、効率的にポイントを貯めることができます。
d払いの加盟店は、d払い公式サイトもしくはアプリ内「つかえる店」にて確認できます。
キャンペーン
d払いでも、他のスマホ決済サービスと同様、期間限定で還元率がアップするさまざまなキャンペーンが開催されます。キャンペーン情報は、d払い公式サイトもしくはアプリにて確認できます。
たとえば、2019年9月時点でも、様々なキャンペーンが開催されていますが、これからd払いを始める人には以下のキャンペーンが開催されています。
はじめてボーナス!最大1000円分還元
2019年9月1日より開始されたキャンペーンで、9月30日までにキャンペーンにエントリーした上で以下2つの条件を満たした場合、それぞれポイントが還元され、合計で1000円分のdポイントが還元されます。
・d払いアプリの利用設定:100円分のポイント
・初回決済月に2回以上合計2,000円以上の利用:900ポイント
なお、10月1日~10月31日にエントリーした場合は、d払いアプリの利用設定で付与される100円分のポイントは対象外となり、最大900円分還元となります。また、11月1日以降のエントリーはキャンペーンの対象外となります。
キャンペーン期間は未定で、終了の1カ月前までに予告されることになっていますが、いずれにせよ早めのエントリーがお得です。
8.ベストマッチ
d払いのお得な支払い方法としておすすめなのが、クレジットカードです。クレジットカードで支払いをすることで、クレジットカードのポイントとdポイントの二重取りができるので、基本的に合計1.0%以上の還元率になります。
d払いの支払い方法にクレジットカード払いを選ぶ場合、おすすめのクレジットカードがdカードです。dカードはNTTドコモが発行するカードで、利用金額100円(税込)につきdポイントが1ポイント貯まり、還元率1.0%。d払いの支払いに使うと、合計で還元率が1.5%~2.0%となります。
dカードには一般カードとゴールドカードがあるのですが、ドコモユーザーであればゴールドカードをおすすめします。年会費は高くなりますが、特典を利用することで年会費分を相殺することも可能です。
dカード
NTTドコモが発行するクレジットカード。国際ブランドはVISA/マスターカード。利用100円(税込)につきdポイント1ポイントが貯まり、還元率1.0%。
以前は初年度年会費無料で、年1回ショッピング利用があれば2年目以降も年会費無料でしたが、9月16日以降入会者は永年無料となりました。気軽に利用できます。
特典として、「dカードケータイ補償」というものがあり、購入後1年間最大1万円、携帯電話の紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)の際に、同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部が補償されます。
また、「お買い物あんしん保険」として年間100万円まで、dカードで購入した商品について、盗難・破損などの損害が補償されます。
dカード ゴールド
NTTドコモが発行するクレジットカード。国際ブランドはVISA/マスターカード。利用100円(税込)につきdポイント1ポイントが貯まり、還元率1.0%。
年会費を相殺する方法
年会費10,000円(税抜)がかかりますが、特典の「毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光ご利用料金の10%ポイント還元」を利用することで、年会費分を相殺することが可能です。
具体的には、dカードゴールドで毎月9,000円(税抜)以上の利用があれば、年会費分のポイントが貯まります。これは、ドコモ回線利用料の支払いをdカードゴールドで行えば、簡単にクリアすることができます。
補償が充実
dカードゴールドにはdカードと同じく特典として、「dカードケータイ補償」がつきます。しかもdカードゴールドのほうが補償の期間と金額が大きくなり、購入後3年間最大10万円まで、携帯電話の紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)の際に、同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部が補償されます。
また、「お買い物あんしん保険」についても補償金額が上がり、年間300万円まで、dカードで購入した商品の盗難・破損時に補償されます。そのほか、dカードゴールドでは最大1億円補償の海外旅行保険、最大5,000万円補償の国内旅行保険が付帯します。
主要Payサービスのセキュリティ体制・不正利用時の補償を比較 キャッシュレス・消費者還元事業の影響も受け、スマホ決済サービスを始めとしたキャッシュレス決済の利用が広がっています。一方で、便利なのは理解した上で、それでもキャッシュレス決済を敬遠する人もいます。その ... 続きを見る
主要Payサービスのセキュリティ体制・不正利用時の補償を比較
10月からの各スマホ決済の還元率比較はこちらです。 10月からキャッシュレス・消費者還元事業によるポイント付加開始に合わせ、スマホ決済各社やクレジットカード会社もポイント還元率の変更やキャンペーンなど活性化しています。どのスマホ決済をどこで使うのがお得 ... 続きを見る
各社スマホ決済ポイント還元率比較【10月】