PayPay(ペイペイ)は、ソフトバンク(株)とヤフー(株)の合弁によるPayPay(株)が運営する決済サービス。専用のスマートフォンアプリを利用して、加盟店でQRコード読み取りにより支払いができます。また、一部の公共料金については、請求書(払込票)に記載されたバーコードを読み取ることで支払いが可能です。さらに、加盟店での支払いだけでなく、個人間送金やわりかんなどの機能もあります。そんなPayPayの使い方を解説します。
1.PayPayのメリット・特徴
PayPayが多くの人に利用される理由として、以下のようなメリット・特徴があります。
簡単に使える
PayPayは、専用のアプリをダウンロードして簡単な設定をするだけで、無料で使うことができます。設定や支払い方法も簡単なので、これまでスマホ決済などを利用してこなかった人でも、あまり迷わずに使うことができます。
また、PayPayの支払い方法として、クレジットカードの他に、銀行口座や現金払いによるチャージがあり、クレジットカードをもっていない人でも気軽にキャッシュレス決済ができるということで、利用者を増やしています。
高還元でお得
PayPayでは、利用金額に応じたポイント還元のような仕組みがあります。実質的に現金で支払うよりも安く買い物ができるということが、多くの人がPayPayを使い始めるきっかけとなっています。
通常時でも高還元率なのですが、頻繁に開催されているキャンペーンを利用することで、クレジットカードの還元率などよりも高くなり、かなりお得です。また、特定の良いクレジットカードを使うことで、ポイントの二重取りによりさらに還元率をアップできます。
使える店舗が幅広い
PayPayは、加盟店にとってもコストを抑えて導入しやすいキャッシュレス決済の方法であり、急速に加盟店が広がっています。チェーン展開をしているような大手企業だけでなく、個人店や中小規模の店でも導入が進んでいるため、ユーザーが利用できる機会が多いというのも、大切なメリットでしょう。
PayPayがおすすめな人
PayPayは誰でもお得に使える決済サービスですが、特に次のような人に相性が良いといえます。
・Yahoo!関連サービスをよく使う人
・Yahoo! JAPANカード所有者
・クレジットカードをもてない、もちたくない人
・ポイント還元で得をするのが好きな人
・手軽に使えるキャッシュレス決済を探している人
以上を踏まえて、PayPayの利用方法やお得な活用法まで、使い方を詳しく解説していきます。
2.登録方法
PayPayを利用するには、専用のスマートフォンアプリをダウンロードする必要があります。ダウンロードの際にはSMS認証コードを受信できる端末が必要です。推奨動作環境は以下の通り。
【Android】Android 5.0 以上の対応機種
【iOS】iOS 10.0 以上のiPhone/iPad/iPod touch
スマホアプリをダウンロードしたら、アカウント登録を行います。携帯電話番号を使用する方法と、Yahoo! JAPAN IDを使用する方法の2つのアカウント登録方法があります。
●携帯電話番号を使用する
1.PayPayアプリで携帯電話番号とパスワードを入力
2.登録した携帯電話番号のSMS認証を実施
●Yahoo! JAPAN IDを使用する
1.Yahoo! JAPAN IDで新規登録をタップ、Yahoo! JAPAN ID入力
2.携帯電話番号の登録
3.登録した携帯電話番号のSMS認証を実施
3.利用金額の支払い・チャージ方法
PayPay利用金額は、PayPay残高もしくはクレジットカードで支払うことになります(※1)。基本の支払い方法はPayPay残高で、デフォルト設定となっていますが、QRコードスキャン後の金額入力画面やバーコード表示画面で、支払い方法を変更できます。
※1:2019年9月26日まではYahoo!マネーでの支払いも可能です。ただし2019年9月30日以降、Yahoo!マネーはPayPayに引き継がれる予定で、2019年9月27日からはYahoo!マネーによる支払いができなくなります。
PayPay残高での支払い
PayPay残高は、1円単位で加盟店での買い物に利用できる電子マネーで、事前チャージにより利用できます。PayPay利用金額に応じた還元やキャンペーンによって加算されることもあります。
PayPay残高チャージ方法
PayPay残高へのチャージは、アプリ内「チャージ」から行います。チャージ方法としては、以下があります。PayPayアプリ「アカウント」内の「お支払い管理」からオートチャージの設定も可能です(PayPayアプリのバージョン1.22.0以降)。
・本人認証サービス(3Dセキュア)登録済み「Yahoo! JAPANカード」
・ヤフオク! 売上金
・セブン銀行ATM
・銀行口座(※2)
※2:2019年9月29日まではYahoo!マネーおよび預金払い(Yahoo!ウォレット登録の金融機関口座)からのチャージが可能ですが、2019年9月30日以降、この2つのサービスはPayPayに統合予定です。その際、なんらかの形で銀行口座からのチャージが可能になるものと予想されます。
PayPay残高には、「PayPayマネー(※3)」「PayPayマネーライト」「PayPayボーナス」「PayPayボーナスライト」の3種類があり、それぞれ利用できる範囲や有効期限が異なります。詳細は以下のPayPay公式ページにてご確認いただけます。
「PayPay残高の名称および有効期限の変更について」はこちら
※3:2019年9月30日以降追加予定
クレジットカードでの支払い
PayPayの利用金額をクレジットカードで支払う場合、PayPayにクレジットカードを登録する必要があります。この際、VISA、マスターカードが登録可能です。Yahoo! JAPANカードであれば、JCBも登録できます。
なお、登録するクレジットカードは本人認証サービス(3Dセキュア)登録済みのものにしましょう。未登録のクレジットカードは、利用できる上限金額が低くなってしまいます。
4.お店での支払い方法
PayPayは、PayPay加盟店での支払いに利用できます。加盟店での支払いには、以下の2つの方法があります。
・スキャン支払い:加盟店が提示したQRコードをユーザーが読み取る
・バーコード払い:ユーザーが提示したバーコードを加盟店が読み取る
スキャン支払いのほうが加盟店にとって簡単なため、個人店などでよく導入されています。レジ周辺にQRコードが提示されている場合は、まずこの方法を採用している加盟店です。バーコード支払いには専用の端末が必要で、チェーン展開をするような大企業でよく導入されています。
スキャン支払いの手順
PayPay公式ページより
https://paypay.ne.jp/guide/charge/
1.ユーザーがアプリの「スキャン」で加盟店のQRコードを読み取る
2.ユーザーがアプリに会計金額を入力
3.加盟店が会計金額を確認、会計完了
バーコード支払いの手順
PayPay公式ページより
https://paypay.ne.jp/guide/charge/
1.ユーザーがアプリの「支払う」よりバーコードを提示する
2.加盟店がバーコードを読み取る
3,会計完了
5.その他の機能
PayPayでは加盟店での支払いのほかに、PayPay登録者同士で利用できる「わりかん」機能と、PayPay残高を個人間で送信できる機能があります。
わりかんは、幹事がPayPayアプリ内でわりかんを作成することで利用できます。わりかん作成では、PayPay ID・携帯番号もしくはQRコードにより参加メンバーを設定します。
PayPay残高の送金は、PayPayアプリ内の「送る」「受け取る」より。QRコード読み取り/PayPay ID・携帯番号宛に送信/リンク送信の3つの方法があります。
6.お得な還元率
PayPay利用金額をPayPay残高もしくはYahoo! JAPANカードで支払った場合、利用金額の1.5%のPayPayボーナスが還元されます。ただし、Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードで支払った場合は還元がないため注意しましょう(※4)。
クレジットカードの標準的な還元率は0.5%なので、PayPayは高還元率といえます。また、Yahoo! JAPANカードで支払いをすれば、Yahoo! JAPANカードのポイント(Tポイント)とPayPayボーナスの両方が付与されるので、ポイントの二重取りとなりさらにお得です。
なお、PayPayボーナスの付与上限は、一人につき、「1回の支払における付与上限」は15,000円相当、「1カ月の付与合計上限」は30,000円相当となっています。
※2019年9月30日までは3%還元。また、同日までは、Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードで支払った場合は0.5%還元となる。
7.お得な利用方法
公共料金対応
PayPayは、東京電力や東京ガス、東京水道局など、一部の公共料金の「請求書(払込票)払い」にも対応しています。対応している請求書(払込票)のバーコードを読み取ることで、支払いが可能です。
この際、支払い額の0.5%がPayPayボーナスとして還元されます。ただし、請求書払いの支払いは、PayPay残高からのみ可能で、クレジットカードは利用できません。
PayPay加盟店は増加中
PayPayの加盟店には、クレジットカードやほかのキャッシュレス決済の加盟店と同じように、PayPayのマークが提示されています。また、PayPayアプリ内で「近くのお店」から、現在地周辺のPayPay加盟店を検索することができます。PayPay公式サイトでも、「使えるお店」のページで加盟店をジャンル別に確認できます。
コンビニではセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど、主要なコンビニではほぼPayPayに対応しています。ドラッグストアや家電量販店、百貨店、居酒屋や飲食店でもPayPay加盟店は増え続けています。大企業だけでなく、個人店や中小規模の店でもPayPayは積極的に導入されています。
Yahoo!系のネットサービスでも利用可能
PayPayは、Yahoo! ショッピングやヤフオク!、LOHACOなど、Yahoo!系の一部ネットサービスでも利用できます。
キャンペーン
PayPayは期間限定の還元率アップのキャンペーンを頻繁に行っています。アプリや公式サイトをこまめにチェックして、還元率アップの機会を逃さないようにしましょう。
<まちかどペイペイ>
10月1日から開始されるキャッシュレス・消費者還元事業(以下「還元事業」)に関連し、PayPayで「まちかどペイペイ」というキャンペーンが開始されます。
第1弾として、10月1日~11月30日の期間、還元事業の対象加盟店のうち、5%還元対象店舗における「PayPay」での支払いに対し、PayPayから最大5%のPayPayボーナスが上乗せされます。ただし、対象となるのはPayPay残高もしくはYahoo! JAPANカードでの支払いのみ。
もともと還元事業では5%の還元が行われるので、このキャンペーンと合わせて最大10%という高還元になります。
「PayPay|10月1日より新キャンペーン開始!および利用特典の変更⇓」はこちら
8.ベストマッチ
PayPayの支払いでもっとも得なのが、Yahoo! JAPANカードによるチャージもしくは支払いです。Yahoo! JAPANカードのポイント(Tポイント)とPayPayボーナスの二重取りができ、還元率は合計で2.5%となります。
クレジットカード
2019年10月1日以降、Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードでは、PayPay利用額に応じたポイントがつかなくなるので、PayPayでクレジットカードを利用したいのであれば、Yahoo! JAPANカードを作ることをおすすめします。
Yahoo! JAPANカード
ワイジェイカードとヤフー株式会社の提携カード。年会費無料なので、とりあえず発行してみても損のないカードです。国際ブランドはVISA/マスターカード/JCBから選べます。
Yahoo! JAPANカードは、100円利用につきTポイントを1ポイント獲得でき、還元率は1.0%。さらにこのカードをヤフーショッピングで利用すると、還元率が2%になるうえに、PayPayボーナスライトが1%付与され、合計で還元率3%になります。加えて、毎月5のつく日にはPayPayボーナスライトの還元率が4%となるのです。
PayPayで最大限得をしたいという人いは、Yahoo! JAPANカードをおすすめします。
10月1日前後の変更点まとめ
PayPayでは、2019年9月30日を境にいくつかの変更点があります。その変更点を下表にまとめたので、利用時の参考になれば幸いです。
2019年9月30日まで | 2019年10月1日以降 | |
支払い方法 | ・PayPay残高 ・クレジットカード ・Yahoo!マネー |
・PayPay残高 ・クレジットカード |
PayPay残高チャージ方法 | ・Yahoo! JAPANカード ・ヤフオク! 売上金 ・セブン銀行ATMからチャージ ・Yahoo!マネー ・Yahoo!ウォレット登録金融機関口座 |
・Yahoo! JAPANカード ・ヤフオク! 売上金 ・セブン銀行ATMからチャージ ・銀行口座 |
PayPay残高種類 | ・PayPayマネーライト ・PayPayボーナス ・PayPayボーナスライト |
・PayPayマネー ・PayPayマネーライト ・PayPayボーナス ・PayPayボーナスライト |
還元率 | 3.0% ※Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードは0.5% |
1.5% ※Yahoo! JAPANカード以外のクレジットカードは付与なし |
主要Payサービスのセキュリティ体制・不正利用時の補償を比較 キャッシュレス・消費者還元事業の影響も受け、スマホ決済サービスを始めとしたキャッシュレス決済の利用が広がっています。一方で、便利なのは理解した上で、それでもキャッシュレス決済を敬遠する人もいます。その ... 続きを見る
主要Payサービスのセキュリティ体制・不正利用時の補償を比較
10月からの各スマホ決済の還元率比較はこちらです。 10月からキャッシュレス・消費者還元事業によるポイント付加開始に合わせ、スマホ決済各社やクレジットカード会社もポイント還元率の変更やキャンペーンなど活性化しています。どのスマホ決済をどこで使うのがお得 ... 続きを見る
各社スマホ決済ポイント還元率比較【10月】