キャンペーン期間中、「dポイントスーパーチャンス」と「エディオンdポイントキャンペーン」の2つにエントリーして、エディオン、100満ボルトの対象店舗でdポイントカードをご提示してd払いでお支払いした方にdポイントを通常の30倍(15%)還元されます。
2つのエントリーが必要です
キャンペーンによるdポイント最大+30倍の特典を得るには「dポイントスーパーチャンス」と「エディオンdポイントキャンペーン」の2つにエントリーが必要です。
「エディオンdポイントキャンペーン」のエントリーで、②エディオンdポイント+8倍と③エディオンd払い+20倍への共通エントリーとなります。
※キャンペーンポイントは期間・用途限定となり(有効期間 3か月)、2020年3月以降順次進呈予定です。
<キャンペーン概要>
キャンペーン期間 | 2019年12月2日(月曜)~2020年1月6日(月曜) |
キャンペーン内容 | キャンペーン期間中に、下記対象条件を満たすお客様にdポイントを最大+30倍(通常ポイント+キャンペーンポイントとして30倍分)進呈されます。 |
キャンペーン参加条件 | 以下の施策の参加条件をすべて満たすお客さまがdポイント最大+30倍の対象です。
(キャンペーン①:dポイントスーパーチャンス) (キャンペーン②:エディオンキャンペーン) ・エディオンd払い+20倍 ※キャンペーン②の「エディオンd払い+20倍」は、d払いのコード決済のみ対象とします。 |
キャンペーン対象店舗 | ・エディオン、100満ボルト店舗 ※一部店舗およびエディオンファミリーショップでは実施しておりません。 |
キャンペーンポイントについて | <進呈時期> キャンペーンポイントは、2020年3月以降順次進呈予定です。※商品購入時のレシートに表示している進呈ポイント数は通常ポイント(200円(税抜)あたり1ポイント(小数点以下は切り上げ))となり、キャンペーンポイント(通常ポイントの最大30倍分)はレシートには記載されません。 ※ポイント進呈に関しては、「dポイントクラブアプリ」または「dポイントクラブサイト」にてご確認ください。<有効期限> キャンペーンポイントはdポイント(期間・用途限定)で、有効期限は進呈日から約3か月間です。 ※有効期限を過ぎると、キャンペーンポイントは自動で失効し、ご利用いただけませんのでご注意ください。<その他> dポイント(期間・用途限定)とは、d払い加盟店、dポイント加盟店の街のお店やドコモのスマートフォンの購入、dマーケット等でのご利用等、幅広い用途でご利用いただけますが、通常のdポイントと異なり、利用用途が限定され、 進呈時にそれぞれ有効期限が設定されます。 ※そのほか、dポイント(期間・用途限定)に関する詳しい内容はdポイントクラブサイトをご確認ください。 |
さらに!近畿エリアのお店でお買物された方の中から抽選で3,000名さまに最大10,000ポイントがあたります!!
期間 | 12月2日(月曜)~1月6日(月曜) |
キャンペーン内容 | キャンペーン期間中に、下記対象条件を満たすお客様にdポイントを最大+30倍(通常ポイント+キャンペーンポイントとして30倍分)進呈されます。 |
対象店舗 | 以下の施策の参加条件をすべて満たすお客さまがdポイント最大+30倍の対象です。
(キャンペーン①:dポイントスーパーチャンス) (キャンペーン②:エディオンキャンペーン) ・エディオンd払い+20倍 ※キャンペーン②の「エディオンd払い+20倍」は、d払いのコード決済のみ対象とします。 |
特典内容 | 10,000pt(10本)、5,000pt(30本)、1,000pt(100本)、500pt(300本)、100pt(2,560本) |
進呈ポイント | 通常のdポイント |
進呈時期 | 3月上旬 |
キャンペーンの詳細はこちら
d払いの使い方~登録から支払い、還元率アップの方法はこちら d払いは、NTTドコモが運営するスマホ決済サービスです。ドコモユーザーが使うイメージがありますが、ドコモユーザー以外でも利用できます。専用のスマートフォンアプリを利用して、加盟店でQRコード読み取りに ... 続きを見る
d払い|使い方~登録から支払い、還元率アップの方法~
PayPay/楽天ペイ/d払い|今週のキャンペーンまとめ【12/9-12/15】 PayPay、楽天ペイ、d払いのキャンペーンをGoogleカレンダーでまとめました。 PayPayは、12月16日から「家電量販7Days」で10%還元。17日から「だんぜんダイソー」で100円相当が ... 続きを見る
PayPay/楽天ペイ/d払い|今週のキャンペーンまとめ【12/16-12/22】
主要Payサービスのセキュリティ体制・不正利用時の補償を比較 キャッシュレス・消費者還元事業の影響も受け、スマホ決済サービスを始めとしたキャッシュレス決済の利用が広がっています。一方で、便利なのは理解した上で、それでもキャッシュレス決済を敬遠する人もいます。その ... 続きを見る
主要Payサービスのセキュリティ体制・不正利用時の補償を比較